坐骨神経痛と腰痛の違い

坐骨神経痛と腰痛は何が違うのか?

坐骨神経痛と腰痛の違う所

 

臀部・足の痺れ感は坐骨神経痛

 

坐骨神経痛と腰痛は双方共に病気の名前とは異なり症状の名称になります

 

腰痛というのは、腰の周囲のみに苦痛や重苦しさが見られるのに対し、坐骨神経痛というのは臀部から大腿部といった足に掛けても疼痛や痺れがでます

 

坐骨神経痛は時には腰痛と同時に出現する場合があるので区別がつきづらくなることもあります

 

けれども、臀部や足の痺れといった症状もあれば坐骨神経痛と判断して間違いないでしょう

 

腰痛の特徴

 

腰痛は、長時間に亘り同じ姿勢でいたりすれば筋肉がこわばるなど緊張し、痛みとして感ずることもあり得ます

 

また腰に悪影響が出る姿勢でかなりの時間過ごしたり、それが習慣化されてしまうために、腰をアシストする筋力が低下し腰痛を引き起こすケースがあります

 

腰痛は、どんよりと重苦しい感覚やだるさが背中より腰にかけて総合的に広がる感じがし、腰の曲げ伸ばしが困難になることが結構あります

 

坐骨神経痛の特徴

 

坐骨神経痛は、腰の疼痛も同時に起こることもあり得ますが、腰痛と同時に、臀部や大腿部まで痛みや痺れが発生したり、足の突っ張り、電気が発生するような痛み、感覚が鈍いなどを含んだ症状が出ることが起こります

 

痛みも、片方だけだったり両方だったりします

 

例をあげると、寝ていて足を伸張すると痛みが増加する、腰掛けているときの方がつらいなど姿勢によっても疼痛が異なります

 

坐骨神経痛だけ症状が現れることもありますが、腰痛が伴う坐骨神経痛も存在すると考えた方が分かりやすいでしょう

 

腰痛も坐骨神経痛も症状が発症する原因は多種多様ですが、椎間板ヘルニア、腰部脊柱間狭窄症等といった同様の原因から症状が引き起こされることもあります

 

大阪市西区南堀江 田中鍼灸整骨院トップ